
和光市 産前・産後サポート
和光市では産前や産後を安心して過ごせるように、家事や育児を地域でサポートする有償ボランティア活動を行っています。これらの活動は、依頼したい方(依頼会員)と協力できる方(協力会員)で会員組織を作り、会員による産前産後や育児の相互援助活動を行っています。
ご利用前に会則をお読みいただき、ご理解いただいた上でご登録・ご入力ください。
■産前産後でのお困りごとはありますか?
サポートできる内容
①家事援助
・食事(調理は下ごしらえ程度、食器洗い)
・洗濯 (干す、たたむ、取り入れ、アイロンがけ)
・掃除 (日常的な掃除)換気扇の掃除、庭の手入れ等はできません
・買物
②育児援助
・新生児の身の回りの世話・沐浴の介助
・授乳やオムツ交換
・沐浴の準備や介助、後片付け
※医療行為(おへその消毒や薬を飲ませることなど)はできません。
③上の子の世話
※家事援助を行わない場合は、ファミサポの活動になります。
産前産後サポートの詳細はこちらから
タイトル
■サポート料金と時間

・協力会員が自宅を出た時間から、帰宅するまでを活動時間とします。
・サポート依頼は1日1回1時間から。サポート時間は最大4時間までです。
(サポート時間は協力会員の移動時間を含みません)
料金表の詳細は下記ボタンから見ることができます
■産前産後サポートの流れ
これらの活動は依頼したい方(依頼会員)と協力できる方(協力会員)で会員組織を作り、会員による産前産後や育児の相互援助活動を行っています。
1)インターネットから①「会員登録」(入会申し込み) ② 「産前産後サポート依頼の申し込み」
※家事援助を行わないお子さんのサポートはファミサポのページ【サポート依頼】 【お子さんの情報】へ
2)依頼内容の確認 (入力いただいた情報に関して、センターから確認の電話をいたします)
3)サポートセンターでサポート可能な協力会員を探し、事前打ち合せ(顔合わせ)の日程調整をします
4)依頼会員、協力会員、地域リーダー※1(またはアドバイザー※2)と事前打ち合わせ
5)受付番号(保険番号)の発番※3、 サポート実施
6)サポート料金の支払い
※1 地域リーダー
会員の中から選任された方(サブリーダー)
※2 アドバイザー
和光市ファミリー・サポート・センター(コーディネーター)
※3 受付番号
活動中のお子さんと協力会員を守る保険の番号です。サポートの際は必ず必要になります。受付番号がない場合は、保険対象外となり協力会員はサポートをすることができません。

事前打ち合わせをされた依頼会員さんへ
ご出産後は必ずセンターへご連絡下さい。
■サポートに関するよくある質問は こちら から